ワクワクメールには通報の機能があります。
この機能を使うことで迷惑・悪質な業者を退会処分にしてもらうことも出来ます。
悪用は厳禁ですが、変な相手がいれば通報を活用しましょう。
より安全で快適にワクワクメールが利用できるようになりますよ。
サポートに通報の使い方
- 通報は「プロフィール・メール・掲示板など」から利用出来ます。
- 「サポートに通報する」から通報の手続きを進めましょう。
- 通報画面にいくと注意事項があるので読んでから「上記に同意する」の横にチェックを入れる
- サポートに通報するボタンを押す
- 次に通報の内容を入力します。
- 対象者(自動的に入力される)
- 通報内容(営利目的・他サイト誘導など15項目から選ぶ)
- 詳細(詳しい状況を記入する)
- 通報するボタンを押す
こで相手を通報することが出来ます。
通報した事は相手に通知されませんので安心して利用出来ます。
ワクワクメールは業者の通報対応が早い
ワクワクメールは他の出会い系よりも業者への対処が厳しいです。
業者だと分かる相手を通報すれば早く退会処分の対処をしてくれます。
自分で業者を判断できる人であれば業者は無害ですが、よりワクワクメールが快適に利用できるように業者が分かればついでに通報しておくと良いですよ。
通報の悪用は厳禁!自分が処分や利用制限される
ただし自分がムカつく相手に無闇に通報したりするのは止めましょう。
ワクワクメールでは通報者に問題がある場合も対処の対象となります。
「無視されて相手にされない」などの腹いせに通報する人も中にはいます。
このような嫌がらさえ行為を繰り返していると自分が処分や利用制限されてしまうこともあるので、通報を悪用しようとするのは厳禁です。
普通に使っていれば通報されても処分されない
ワクワクメールでは通報された内容を調査して確認作業をしてから処分などを行います。
上記のように腹いせなどの虚偽内容でアナタの事を通報する相手がいたとしても、アナタが処分されることはありません。
普通にワクワクメールを利用していれば通報されることはないし、処分されることもないので安心して下さい。
通報で対処してもらない内容
- 約束事で発生した問題
- サイト外のやり取りで発生した問題
- やり取りの内容が気に入らない
- 言い争い(誹謗中傷され、言い返した)
- 相手のメールやアプローチがしつこい
- ブロック機能を利用し、やり取りを断つことで解決できる問題
このような内容であればワクワクメールのブロック機能を使って相手が自分と関わりが持てないように対処しましょう。
このように書かれていますが通報には誹謗中傷・マナー・モラルなどの項目もありますので、あまりにひどい場合は通報して対処してもらいましょう。
まとめ
ワクワクメールの通報機能の使い方を説明しました。
迷惑や悪質な業者は通報して退会処分になれば、より快適にワクワクメールを利用できます。
また中には業者以外にも脅迫やしつこい相手がいたりしますので、そんな相手は通報して対処してもらうようにしましょう。

